オトナの社会見学@沖縄の泡盛酒造所

七海@沖縄

2013年05月01日 14:14

ハイタイ! 七海@小雨の恩納村です。
ややヒンヤリした空気です。

那覇から恩納村に移り住み、1年近く経ちます。
越してきた昨年はバッタバタだったし、まだまだヤンバルを楽しめていません。
今年の目標はヤンバル満喫ですo(^-^)o
一昨日、やっと、海をぼ~っと(飲みながら)眺めることができましたけど(苦笑)
で、昨日はオトナの社会見学、泡盛の酒造所へ行って来ました♪

うちから一番近いであろう酒造所、
神村酒造へ、クルマ1台オトナ4名で伺いました。
  誰かさんが「七海、また酒ネタかぁー」とつぶやいているのが聞こえるわ(苦笑)

  神村酒造 http://www.kamimura-shuzo.co.jp/


おっきなタンク!!



100石タンク=18,000L
一升瓶✕1万本!!
100石って単位はそうそうお目にかかりませんよ。
飲むって言うより、タンクに飛び込みたい!(笑)


泡盛の原材料は米こうじ。
タイ米にまんべんなく黒麹菌をつける作業です。



もろみ発酵させているところ。発酵状態によって香りが違います。

まさかココまで見せていただけるとは思わず、一同「おぉー!」と歓声が上がりました。







歴史を感じますね~




酒蔵見学の後は、
お待ちかねの試飲タイム!
クルマ1台オトナ4名
ひとり運転手です。


もともと、酒造所から一番近い七海が運転するつもりだったけれど、
「平等にジャンケンしよう!」と友人が提案してくれました。
1回目のジャンケンで2名勝ち抜けて、負けた友だちと七海の一騎打ち。
思考回路が同じなのか、アイコが4回続きました。

結果。

このアングルでわかります??
他のメンバーはオチョコなど4つ並んでますが、七海は2つだけ。
もともとの予定通り七海がもろみだけを飲める状態となりました。トホホ。


酒造所で一滴も飲めなかったので、お土産。

酒造所限定販売のマニアックセット。蒸溜の途中段階のお酒ですo(^-^)o



神村酒造は先日ご紹介致しました「ダンボール」の酒造所。
 http://jyotoblog.ti-da.net/e4696186.html

 「ダンボール」の名前の由来は、
 5年ほど前の酒造所主催(?)のパーティーでお客様が、
 「暖流のハイボールちょうだい」
 おかわりに
 「暖流のハイボールちょうだい」、
 またおかわりに
 「暖流のハイボールちょうだい」、
 何度も何度もおかわりしているうちに、
 面倒くさくなったのか、
 「ダンボールちょうだい!」
 となったのが始まりなんですって!(笑)



去った4月27日、自宅から見た夕陽。
冬場は読谷村の山の端へ消えていった夕陽もまた水平線へと戻って来ました。
夕陽の沈む位置が変わることで季節の移ろいを感じることができます(*^-^*)


七海ちゃん、これから石垣へ飛びます。
5泊6日。
空港駐車場へ停めると6,000円です。
今回、初めて空港以外の駐車場を探しました。
ネットに掲載されているところは電話しても満車。当然ですなぁ。
そこで役に立ったのが新聞に広告掲載されていたところ。
いまお電話してみたら、当日だけど予約が取れました♪

ココはネットに載せていないようで、
かえってそれが繁忙期には(利用者にとっては)功を奏し、
ラッキーなことに当日でもおさえられました。
しかも、1泊500円!! 6日で3,000円と空港駐車場の半値!!

ネットって便利だけど、アナログ人間の七海としては、
こういう新聞ネタやアナログ情報が大好きなんで、今回は
わーい! わーい!!o(^-^)o です♪

で、どこだって??
それは、ココでは教えられませんよ。
ネット知られちゃったら、満車になっちゃうもん。
個人的にならコッソリお教え出来ますけど(笑)
みなさまもアナログ情報も大事になさって下さいね!!o(^-^)o


ひさびさのトマト生姜ぶっかけ飯

沖縄はいまトマト最盛期です♪  http://jyotoblog.ti-da.net/e4151568.html


では、石垣へ行ってきまーす♪o(^-^)o
って、宿は今夜と最終日だけおさえていて、中3泊は何も決めていません。
行き当たりばったりです。
もしできたら八重山からUPしますね♪

今日もご愛読ニフェーデービル♪ &今日も素敵な一日を☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆

関連記事