2010年01月11日

Check

宜野湾に龍が降りた!

2010年1月10日(日)の午後、宜野湾マリーナ隣の公園に
長さ300メートルの白い龍が降りました。
宜野湾に龍が降りた!
  ※この写真では大きすぎてわかりづらいかも。うまく撮れている写真がなくて、ゴメンナサイ

目撃者多数。
もしかしたら、あなたも目撃者のおひとりでしょうか?

龍の正体はこちら。
宜野湾に龍が降りた!
300個の連凧です。


昨日の午後、宜野湾マリーナ隣の公園にて、『第二回正文祭』を開催しました。
正文祭は、「日本のお正月文化を楽しもう」、「お正月の文化を後世に伝え、残そう」
という趣旨のイベントで、有志が集まって行っています。

杵と臼をつかった餅つき、コマ回し、はねつき、百人一首などで大人も子供も交え、
みんなで楽しく遊びます。
連凧はその中のメイン・イベントのひとつ。



昨年は100連凧を揚げましたが、それ以上となると、昨日の風の強さも手伝って、
大人が10名がかりでないと引っ張れないほどの引きの強さ!!
宜野湾に龍が降りた!
あまりの引きの強さで、「とてもじゃないけど、300はムリ」
と一度は200個で断念。しかし、
「せっかく作ったのだから、ダメもとでもやってみよう!」
と意を決して、凧揚げを続けることを再開。
みんなで協力しあって、なんとかかんとか、300個の連凧を揚げることに成功しました!


290個まで凧があがった! 残り10個で目標の300!!
カウントダウンが始まりました。

写真にしろ、動画にしろ、本当に楽しい瞬間や感動の瞬間はちっともカメラにおさめられない性質の七海。
写真も撮りたかったので、みんなが歓声を上げ、一番盛り上がっている瞬間の動画がないのがちょっぴり残念。


凧を揚げている最中も絡まった糸を解き、壊れかけた凧を補修し、強い引きをみんなで引っ張り押さえ、
とにかくみんなの協力がないと揚げられません

300連凧を揚げることができた成功を祝ってみんなで万歳三唱!


お正月実行委員会の宮里委員長の抱負
「上がれ連凧 下がれ尿酸値」
宜野湾に龍が降りた!
ひとつは達成しましたね。あとは尿酸値ですね、委員長!(笑)




凧揚げと平行して行われたのが、もうひとつのメインイベント、杵と臼をつかった餅つき。
宜野湾に龍が降りた!
はじめて自分達でついたお餅を食べて、「おいしい!」と喜ぶ子供たち。
本当につきたては美味しいよね。

今回は、何も入れないオーソドックスな白いお餅、桜海老を入れたピンクのお餅、
フーチバー(よもぎ)を入れた緑のお餅と3種類つくりました。
意外や、子供たちにはフーチバー入りが一番好評だったとか。




前日に思いつきで作った「小さな子供が入れるシャボン玉計画」は、うまく行かず残念でしたが、
子供たちは、ふつうのシャボン玉、コマ回し、はねつき、鬼ごっこ、おのおの思い思いに遊びます。
  あ~、七海は一緒に鬼ごっこ、やりたかったなぁ


遊びのなかで、今回は百人一首を入れてみました。
「教養を要する、なんて高尚(?)で優雅な遊びをするんだろう」
と思ったあなたは正しいです。

沖縄では百人一首はあまりお目にかからない、ちょっぴり珍しい遊び。
「百人一首ってなに? どうやって遊ぶの?」
大人も子供も首を傾げます。

言いだしっぺは副委員長の七海なのですが、
残念ながら、七海も百人一首を楽しめるほどの教養は身に付けておりません。

七海が言う遊びとは、
ルールが簡単で、おとなも、子供も楽しく盛り上がれる
百人一首をつかった「坊主めくり」です!!

「坊主めくり? なにそれ? 初めて聞いた」
って方ももちろん多かったですね。


非常に簡単なルールで、誰でもすぐにできて、異常に盛り上がります!
宜野湾に龍が降りた!
「坊主めくりをする黒人は、少なくとも沖縄ではうちのダンナ一人じゃないかな」と笑う七海の友人も(笑)
もちろん、ご主人も坊主めくりは初めて。それでも非常にハマッて、子供たち同様夢中になっていましたね。
その上、リアクションが面白くて、大いに周囲の笑いを誘いました。さすがっ!


 坊主めくり
   百人一首の絵柄を一段に伏せておき、順番にひとり一枚ずつ引いていきます。
   絵柄は大きく「お姫さん」、「ただのオッサン」、「坊主」の3種類に分けられます。
   一番多い種類は「ただのオッサン」で、ひいたら自分のものになります。
   「坊主」が出たら、手持ちの札をすべて吐き出します。
   吐き出された札は「お姫さん」が出るとすべてもらえます。
   最終的に、手持ちの札の枚数が一番多い人が勝ちです。
    ※注意・・・「蝉丸」は坊主ですからね。

   このゲームの面白いところは、知識も、教養も必要なく、アタマを使うこともなく、
   ただひたすら、運試しです(笑)
   一発逆転というのが何度も起こり、最後の最後まで、
   誰が勝つのかまったく予想がつかないところも面白い。

   たぶんされたことがない方は、七海の文章力のなさもあいまって、
   このゲームの面白さが伝わりにくいと思いますが、もしご興味があればぜひお試しを!
   人数は5人くらいでやるのが面白いですよ。
   
坊主めくりを始めたときは25名ほどいたので、くじ引きで1チーム5人くらいに分けて、
勝ち抜きとしました。


「ルールが簡単で、誰でもすぐにできて、ぜったいに楽しいから!」と
不安がる委員長を説き伏せて行った坊主めくり大会は、七海の予想通り、
おとなも子供も夢中で大騒ぎになるほどメチャメチャに盛り上がりました♪


ちなみに、賞品はこちら。すべて『琉神マブヤー』グッズです
宜野湾に龍が降りた!
非常に正直で、「1位はいらない!」、「2位か3位が欲しい!」と言っていた子供たちが可笑しかった。
そうそう、もちろん、「百人一首とは本来こういう遊び方ではありません」ともお知らせしましたヨ(笑)





今回は友人、知人の声掛けで、子供も含め、昨年以上にたくさんの人たちが集まってくださって、
誰がだれやら、どのつながりなのか、正確には何人集まったのか、
実はぜんぜん把握できていません(苦笑)

ただ、みなさん非常に協力的で、みなさんのおかげでスムーズに、かつ非常に楽しく盛り上がりました。
差し入れを下さった方、お気遣いありがとうございました。
集まってくれたみなさん、お疲れさまでした! ありがとうございました!!
宜野湾に龍が降りた!

「ブログに載せていいですか?」という人たちもいましたね。
キーワードは「宜野湾に龍が降りた」。
“宜野湾”、“龍”のふたつの言葉が絡んでいれば、昨日の正文祭に参加されたメンバーの方です。
探してみて下さいね。




「風が強すぎる」、「午後3時から雨が降るらしい」。
絡まった糸を解き、壊れかけている凧をテープで補修しながらの凧揚げ。
「(お天気)なんとかもってくれー!」と心のなかで必死に祈っていました。

豚汁をはじめとした食事、初めて挑戦する300連の凧揚げ、餅つき、坊主めくりなどなど、
およそ6時間におよぶイベント。
その一切を片付け終わったときに、待っていたかのように雨が降り出しました。
映画にでもなりそうなくらい、本当にちょっと神がかり的なタイミングでした。


天が味方してくれた。。。
本当にそう思った。
みんなの協力がないともちろん実現しなかったイベント。
とっても、最高に楽しかった。盛り上がった。笑った。

ただ、もし神様というのがいるのなら、ぜったいに味方してくれた。
「死んだおじぃたち、ご先祖様たち、グソーにいるすべてのひとたち、
 天の神様、沖縄の神様、すべての神様、みんなみんな、ありがとう」
土砂降りになった雨のなかで、ちょっと涙が出そうになった。

もちろん、昨日集まってくださった方をはじめ、
生きているすべての人たちにも感謝です。


なにより、ナンギー(難儀)な凧作り、買出し、食事の準備をはじめ、
あらゆるすべての準備をともにしたお正月実行委員の仲間がいたからできたこと。
みんな、本当にお疲れさまでした。ありがとう!!
宜野湾に龍が降りた!

第三回を迎える来年は500連凧に挑戦する予定です。
で、もちろん、たったこれだけの委員ではぜんぜん人手が足りません。

ので、お正月実行委員も募集しています。
これから一緒に準備をして、来年『第三回正文祭』で一緒に感動しませんか?
もしご興味があれば、メッセージを下さいね。

  ちなみに、実は大赤字です。
  なので、スポンサー様も大募集中です。
  趣旨にご賛同いただければぜひお願い致します。



拙い長文をここまで読んでいただきありがとうございました。
もっと文才があればなぁと悔しく思いますが、少しでも雰囲気があなたに伝えられたら嬉しいです。


みんなが力をあわせれば、なんでもできるサ~。


今日もみなさまに素敵な出会い♪と奇跡☆がおきますように!!

&末筆になりましたが、
ご成人の皆様、おめでとうございます。
これからはあなた達が時代の主役ですよ!
がんばって☆



同じカテゴリー(祭り・行事・イベント)の記事

この記事へのコメント
すごいね~  
 
動画だけで、 大、大,大感動!
 
直に みてみたい・・・ 
 
来年は 無理でも いつか 必ず 行くから!! 
 
続けてね

七海&携わった方々
 
お疲れさまでした
そして、 
元気を ありがとう 
 
Posted by rie at 2010年01月11日 21:13
七海~おはよう。
沖縄も本格的な寒さになってきました。
今日は最高気温15度、明日は13度までしか上がらないそうです。
東京で着たダウンが又着れて嬉しいです^^

正文祭・・是非参加したかったーーーーー。
6歳の我が息子にも参加させ体験させたかったな^^
今度は是非・・事前に教えてね。

連休も終わり、栃木から来沖の友人達の接待も終わりました。
国際通りのキャッチの人達に麦焼酎がある?と聞いても無い店が多く(知らない人も多かった)
「こらこら!だいたいの酒の種類位覚えておけー」と言っちゃいました。はい一言多い私です。でも優しく言いましたので悪しからず。
飲みに行くぞーーーーー!!!
Posted by ハナミズキ at 2010年01月12日 10:19
本当に300連凧の成功、おめでとう~~~!!
まじかで見たかったな~~~
でも動画のおかげで雰囲気が分かりました、風が強くて大変だったんだね!
一緒に参加したかったです。

来年はぜひ参加させて頂きたいです!実行委員からね^^;
そのころは沖縄に住んでいたらいいな♪
一緒に感動したいです。

とりあえずお疲れ様でした~~!!
Posted by ゆきねぇ at 2010年01月12日 13:35
rie様
 雰囲気が伝わったようで嬉しいです。
 正文祭はずーっと続けて行きたいと思っています。
 ぜひ子供たちに引き継いで欲しい。
 だから、いつか必ず見に来てくださいね。
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月12日 14:00
ハナミズキ様
 本当に今日はまた寒いですね~。参りますわ。

 正文祭は毎年1月の成人式の前日である第二日曜に行います。
 ですから来年は1月9日の日曜です。
 ぜひ息子さんと一緒にいらしてください。

 餅つきや坊主めくりは本当に子供たちがとても喜んでいました。
 メインの連凧は、実は、大人の方が喜んでいます。
 とくに男性が(笑)
 
 そうそう! 新年会しましょーね~♪
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月12日 14:06
ゆきねぇ様
 ありがとうございます。
 少しでも雰囲気が伝わったなら嬉しいです。
 来年はぜひご参加くださいね。

 実行委員のメンバーとして参加していただけるなら、
 準備は今年ですので、ぜひ今年からお願いします(笑)
 来年はぜひ一緒に感動しましょう!!
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月12日 14:08
ほんと
まだ余韻に浸っています。。
わたしお店やりながらですが参加できますでしょうか!
何か手伝えることあれば〜どうぞ宜しくお願い致します!
午前中なら場所もあいてるので制作場にでも!
U^エ^U●
またブログもアップしますね〜
チャコまま
Posted by 気さくなマスター♪ at 2010年01月12日 18:51
こんばんは.

画像,見ましたよ!
『ブォーッ』 という風の音からして,風の強い日にやったんだなぁ
と思いました.300 連凧だよね?上空何 m くらいまで上がるんだろう?

単純計算で,
H = 299 × L/100 [m] × sinθ
かな (笑). 
私の手元では,上空約 82 mになりました (L=80 [cm],θ= 20°のとき ).
実際と合ってるかな?

引っ張られる感じも画像を通してよく伝わってきました.
連凧って,きっかけとなる最初の1凧目や2,3凧目を揚げるのが,
難しいのかと思いますが,実際のところ難しいのはどんな場面なの
でしょうか.

名古屋では明日とあさって,天気予報に雪マーク ☃ がつきました.
寒いですね!
Posted by いすゞ☆フォワード at 2010年01月12日 21:26
きさくなマスター♪様
 一昨日はお疲れさまでした。
 いろいろとお手伝いありがとうございました。
 大活躍でしたね。とても助かりました。ありがとう。

 ご協力の申し出、ありがとうございます。
 ぜひよろしくお願い致します。
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月13日 01:58
いすゞ☆フォワード様
 この日は風が強く、200連でもものすごい力で引っ張られていました。
 実は大の男たち、大人の男性陣が少し尻込みをしていたほどですよ。

 凧の高さですか。すごい計算ですね。さすが!
 ただ実際にどのくらい上空まで上がっているかは正直わかりません。
 肉眼でも1番凧の確認はまったく不可能でしたから(苦笑)
 おっしゃるとおり来年に向けて、先頭凧のことを考えなければならないと
 思っています。

 あ! いま思いつきました。
 パラ(パラグライダー)を使って上空の凧の様子を撮りに行けたら面白いかも!
 来年がムリでも、再来年あたり風がよければやってみたいな~。


 那覇も信じられないくらい寒いです。
 いまは電気ストーブをつけています。
 名古屋は雪ですか。
 お風邪など召されませんようにね。
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月13日 02:05
遅くなりました♪
今年もどうぞよろしくお願い致します。

お気楽会でお世話になったsuzuです。

正文祭、風邪に負けておりました(泣)
すご~い、カッコイイですね。来年度はぜひに☆
凧作り手伝います♪
Posted by suzu at 2010年01月20日 12:01
suzu様
 コメントありがとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願い致します☆

 体調は大丈夫ですか?
 おだいじになさってくださいね。
 いつでも駆けつけますよ。
 ご近所ですから、遠慮なく言ってくださいね。

 正文祭、ぜひご参加ください!
 実行委員のメンバーとして(笑)

 おき楽会ですが、3月6日(土)にお茶会をする予定です。
 今度は“なんちゃって~”ではなく、ちゃんとしたお茶会です。
 詳細は副会長・りーちゃんからコミュにUPされると思いますので、
 ぜひご参加くださいね!!
 suzu様にお会いできる日を楽しみにしていま~す♪
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場七海@沖縄ジョートー市場 at 2010年01月21日 01:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。