2008年12月20日

Check

『お正月実行委員会』発足

突然ですが、
本日、『お正月実行委員会』を発足しました。
       委員長は、宮里ひーろー。
       副委員長は、七海。

ことの起りは、先の(http://jyotoblog.ti-da.net/e2471209.html
とんとんみーで遊んでいたカフェであります。

友人とゆんたくしていると、カフェの前の通りを
凧を持って走っている大人を発見。
凧はちっとも上がらないし、上には電線がある(汗)

「凧揚げって最近見ないよね」
「凧揚げってもう何十年もやっていないや」
なんて会話から、

今度のお正月にみんなで凧上げをしよう!!

となりました。


もうウン十年前の話。ここ何年、ここ何十年もやっていない遊び。
子供のころ、お正月はこんな遊びをした、あんな遊びをしたの話から、
いっそのこと、

「ここ最近では遊ばなくなった日本の文化、伝統的な遊びをやってみよう!!」

となり、話しているうちに盛り上がって『お正月実行委員会』が結成~!



 『お正月実行委員会』
 
   <主旨>
      “日本のお正月を楽しもう”
      “日本の伝統・文化を楽しもう”

   <内容>
      ◎100連凧をあげる
      ・羽つき (勝ったら相手の顔に墨で落書きできる)
      ・カルタ取り
      ・百人一首&坊主めくり
      ・かかし (大人は運動神経に自信のある方のみ??)
      ・お屠蘇(おとそ)を飲む
      ・おせち料理を食べる
      ・お酒を飲む
      ・雑煮か粕汁か豚汁を作って食べる

     以上をみんなで楽しみましょう!というものです♪


100連凧は100連ではじめて、次のお正月には凧をひとつ増やす。
またその次のお正月には凧をひとつ増やす。
毎年凧をひとつずつ増やして行こう!
どんどん増やしていったら面白いよね~。
子供や孫に引き継ぎたい。
子や孫でなくてもよいから、
10年、20年、30年・・・ずーっと続いていったら楽しいよね~。
と夢は膨らみます。



「海辺でやるから大丈夫だろうけど、もし100連凧、上がらなかったらどうする?」

 との七海の問いに

「そのときはパラグライダーで飛んでもらって、空に引っ張って行く!」と委員長。

「それはちょっとずるいんじゃないの?」

「これは大人買いと一緒。
 大人の世界は結果がすべてなんだよ!
 ハッハッハー!」

ひーろー委員長、さすがです。


粕汁の話では、粕汁の粕は日本酒のでないとダメだよなぁ。
麹が違うから、泡盛の粕ではきっと違うものになるはず。
との鋭い指摘。

そもそも、沖縄に日本酒の酒粕なんて売ってるのかなぁ?
よし、内地で買ってこよう!
なんて話も。


いまではすっかり影をひそめてしまった昔懐かしのお正月遊び。
できれば、子供たちに教えたい。
日本にはこんな遊びがあるんだよって。


今度のお正月の楽しみができました。
100連凧がいくつまで増やせるのか、
ずーっと続くといいな。
  ってまだ始めてませんけど(笑)


みなさま、良い週末を☆

  ジョートー市場へ

  人気ブログランキングへ




同じカテゴリー(ゆんたく)の記事

Posted by 七海@沖縄 at 18:53│Comments(0)ゆんたく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。