2010年09月30日
Tweet Check沖縄から全国の子どもたちへ☆
正直、
小さな、ちいさな身体の保育園児が
ここまでやるとは思ってもみなかった!!
ひさびさに、鳥肌が立った。
子どもたちの演舞に
足元から頭のテッペンまで
込み上げてくるものがあった。

勢理客保育園の園児たちによる「シーシーカンカン」
仕事柄、よく
「今度沖縄に行くのですが、
子どもも一緒に楽しめるところはどこでしょうか?」
というご質問を全国から頂きます。
しかし、
七海には子どもがいません。
だから、
子どもを連れてどこへ行ったらいいのか、楽しいのか、
本当にわからないのが実情です。
そんななか
先日、
全国の子どもたちにもぜひ見て欲しい!!
と思う場面に出逢いました(^0^)/
それが、沖縄本島、那覇からスグ近くの沖縄県浦添市の
勢理客 十五夜祭!!
※「勢理客」と書いて「ジッチャク (またはセリキャク)」と読みます。

最初に奉納される獅子舞「ジャンメー」
400年以上の歴史をもつというこちらの獅子舞は
国選択無形民俗文化財です。
なんでも
「大正天皇が崩御された年、その一年間一切の祝い事やお祭りが禁止されたことがあった。
当然、勢理客でも十五夜祭をとりやめたところ、その日から毎晩 のように
獅子を安置してあった村家から火の玉が飛び出し、村の中道を走りぬけるという出来事がおこった。
そこで、おそれおののいた村の人は、その年九月十五日に改めて十五夜祈願を行なったところ、
その火の玉はでなくなったという。
以来、いかなることがあっても八月十五日祈願は欠かさずに今日に至っている。」
とのこと。
こちらの獅子舞は
足を高々とあげ、細やかな仕草が実に動物的で非常にユーモラス
な獅子舞です。
獅子舞だけで6演目披露されるほどです。
まずは最初に奉納される獅子舞「ジャンメー」をご覧下さい(*^-^*)
たいへん動きが細やかで、動物的でユーモラスo(^-^)o
この日はサバニ仲間とかねてから約束があったので、じっくりと最後まで見ることができませんでした。
ジャンメーを見たら那覇へ戻ろうと思っていたのですが、自治会長さんの挨拶の次に、
プログラムにあった勢理客保育園児たちによる「シーシーカンカン」が目に留まりました。
保育園児が演舞する獅子舞に、正直、さほど期待もしていませんでした。
ただ、なんとなく気になったので、少しだけ見て途中で帰るつもりでした。
しかし、実際に園児たちの演舞が進むに従い、
当初の予想とは大きく、大きく離れていきました。
身体が柔らかいから開脚もなんのその

ひとりで演じる獅子舞、ふたり一組で演じる獅子舞など、24名の園児たちが出演。
前が見にくかったのか、壁にぶつかったり
衣装が絡まってしまったり
勢いあまって舞台から転げ落ちてしまったり
そんなトラブルが起これば、放り出して逃げ出したり、
舞台から落ちたらどこかぶつけて泣き出したりするかと思いきや・・・
保育園児に責任感なんて言葉があるのかないのかはわかりませんが、
園児全員が
見事に
最後まで演じきりました!!
それでは園児たちの「シーシーカンカン」をどうぞ(*^-^*) ※演舞の途中からの動画です。
演舞を見ていると後ろにいた小学生の女の子たちが
「毎年楽しみだね~!」、「年々上手になってる!」と話している声が聞こえてきましたo(^-^)o
とにかく、園児たちの懸命な姿に涙すら流しそうになりました。
全国のひとに、全国の子どもたちにぜひとも見てもらいたい!!
そういう思いで綴っています。
勢理客の十五夜祭、大盛況でした!

沖縄らしく、わたがしも黒糖!(笑)

来年はぜひ最後まで見届けたいと思う祭り。
沖縄にはまだまだ知られていない祭りがたくさんあるんだなぁ・・・と改めて思い知るこの夏でした。
すごいぞ!! 感動をありがとう!!

「シーシーカンカン」は勢理客保育園の園児たちによって30年ほど前から演じているそうです。
勢理客十五夜祭
とき:毎年旧暦8月15日開催。※今年は19時~23時開催
ところ:沖縄県浦添市勢理客公民館駐車場広場(浦添市勢理客2丁目19-20)
お問合:勢理客自治会 TEL:098-878-8538
来年はみなさんもぜひ
勢理客の十五夜祭へお越しください!!(^-^)/
☆☆☆☆☆-------
当ブログは沖縄ジョートー市場の店主がお届けしています。
こだわりの県産フルーツをはじめ、デージお得な沖縄そばセット、沖縄ラー油、
養殖場から直送!生・海ぶどう、美味あぐーetc…沖縄県産品を全国にお届け致します。
小さなショップですが、生産者さんの姿と想いをお伝えしたく沖縄でがんばっています!
ご連絡メールもひとり一人のお客様を想いながら書いています。
どうぞよろしくお願い致します(*^-^*) ⇒ 沖縄ジョートー市場
☆☆☆☆☆-------
今日もご愛読ニフェーデービル!!
今日も明日も笑顔いっぱいの素敵な日々を!!(*^-^*)
小さな、ちいさな身体の保育園児が
ここまでやるとは思ってもみなかった!!
ひさびさに、鳥肌が立った。
子どもたちの演舞に
足元から頭のテッペンまで
込み上げてくるものがあった。
勢理客保育園の園児たちによる「シーシーカンカン」
仕事柄、よく
「今度沖縄に行くのですが、
子どもも一緒に楽しめるところはどこでしょうか?」
というご質問を全国から頂きます。
しかし、
七海には子どもがいません。
だから、
子どもを連れてどこへ行ったらいいのか、楽しいのか、
本当にわからないのが実情です。
そんななか
先日、
全国の子どもたちにもぜひ見て欲しい!!
と思う場面に出逢いました(^0^)/
それが、沖縄本島、那覇からスグ近くの沖縄県浦添市の
勢理客 十五夜祭!!
※「勢理客」と書いて「ジッチャク (またはセリキャク)」と読みます。
最初に奉納される獅子舞「ジャンメー」
400年以上の歴史をもつというこちらの獅子舞は
国選択無形民俗文化財です。
なんでも
「大正天皇が崩御された年、その一年間一切の祝い事やお祭りが禁止されたことがあった。
当然、勢理客でも十五夜祭をとりやめたところ、その日から毎晩 のように
獅子を安置してあった村家から火の玉が飛び出し、村の中道を走りぬけるという出来事がおこった。
そこで、おそれおののいた村の人は、その年九月十五日に改めて十五夜祈願を行なったところ、
その火の玉はでなくなったという。
以来、いかなることがあっても八月十五日祈願は欠かさずに今日に至っている。」
とのこと。
こちらの獅子舞は
足を高々とあげ、細やかな仕草が実に動物的で非常にユーモラス
な獅子舞です。
獅子舞だけで6演目披露されるほどです。
まずは最初に奉納される獅子舞「ジャンメー」をご覧下さい(*^-^*)
たいへん動きが細やかで、動物的でユーモラスo(^-^)o
この日はサバニ仲間とかねてから約束があったので、じっくりと最後まで見ることができませんでした。
ジャンメーを見たら那覇へ戻ろうと思っていたのですが、自治会長さんの挨拶の次に、
プログラムにあった勢理客保育園児たちによる「シーシーカンカン」が目に留まりました。
保育園児が演舞する獅子舞に、正直、さほど期待もしていませんでした。
ただ、なんとなく気になったので、少しだけ見て途中で帰るつもりでした。
しかし、実際に園児たちの演舞が進むに従い、
当初の予想とは大きく、大きく離れていきました。
身体が柔らかいから開脚もなんのその
ひとりで演じる獅子舞、ふたり一組で演じる獅子舞など、24名の園児たちが出演。
前が見にくかったのか、壁にぶつかったり
衣装が絡まってしまったり
勢いあまって舞台から転げ落ちてしまったり
そんなトラブルが起これば、放り出して逃げ出したり、
舞台から落ちたらどこかぶつけて泣き出したりするかと思いきや・・・
保育園児に責任感なんて言葉があるのかないのかはわかりませんが、
園児全員が
見事に
最後まで演じきりました!!
それでは園児たちの「シーシーカンカン」をどうぞ(*^-^*) ※演舞の途中からの動画です。
演舞を見ていると後ろにいた小学生の女の子たちが
「毎年楽しみだね~!」、「年々上手になってる!」と話している声が聞こえてきましたo(^-^)o
とにかく、園児たちの懸命な姿に涙すら流しそうになりました。
全国のひとに、全国の子どもたちにぜひとも見てもらいたい!!
そういう思いで綴っています。
勢理客の十五夜祭、大盛況でした!
沖縄らしく、わたがしも黒糖!(笑)
来年はぜひ最後まで見届けたいと思う祭り。
沖縄にはまだまだ知られていない祭りがたくさんあるんだなぁ・・・と改めて思い知るこの夏でした。
すごいぞ!! 感動をありがとう!!
「シーシーカンカン」は勢理客保育園の園児たちによって30年ほど前から演じているそうです。
勢理客十五夜祭
とき:毎年旧暦8月15日開催。※今年は19時~23時開催
ところ:沖縄県浦添市勢理客公民館駐車場広場(浦添市勢理客2丁目19-20)
お問合:勢理客自治会 TEL:098-878-8538
来年はみなさんもぜひ
勢理客の十五夜祭へお越しください!!(^-^)/
☆☆☆☆☆-------
当ブログは沖縄ジョートー市場の店主がお届けしています。
こだわりの県産フルーツをはじめ、デージお得な沖縄そばセット、沖縄ラー油、
養殖場から直送!生・海ぶどう、美味あぐーetc…沖縄県産品を全国にお届け致します。
小さなショップですが、生産者さんの姿と想いをお伝えしたく沖縄でがんばっています!
ご連絡メールもひとり一人のお客様を想いながら書いています。
どうぞよろしくお願い致します(*^-^*) ⇒ 沖縄ジョートー市場
☆☆☆☆☆-------
今日もご愛読ニフェーデービル!!
今日も明日も笑顔いっぱいの素敵な日々を!!(*^-^*)
Posted by 七海@沖縄 at 13:41│Comments(6)
│祭り・行事・イベント
この記事へのコメント
すごい! し たのしそう!
ぜったい観てみたい!
と、いつも当ブログで思うのです。
最近は涙腺が緩んできたのか目頭が熱くなりました(水戸黄門をみても同じ
症状がみられるのですが)、保育園児とは思えない演舞ですね、なんだか
誇りを持って舞っているように見えました、七海さんが感動された理由がわ
かります。
やっぱりいいな~沖縄
ぜったい観てみたい!
と、いつも当ブログで思うのです。
最近は涙腺が緩んできたのか目頭が熱くなりました(水戸黄門をみても同じ
症状がみられるのですが)、保育園児とは思えない演舞ですね、なんだか
誇りを持って舞っているように見えました、七海さんが感動された理由がわ
かります。
やっぱりいいな~沖縄
Posted by kazura5009 at 2010年09月30日 15:23
kazura5009様
ありがとうございます!
七海が感動した理由が伝わって、
同じようにkazura様にも感じて頂けて
とても嬉しいです(*^-^*)
本当に、保育園児の姿に鳥肌が立つほど、
これほど感動したことはありません。
沖縄は本当に祭りがたくさんあって、
奥が深いなぁと思います。
来年はぜひkazura様も勢理客の十五夜祭にもめんそーりよーたい!!(^-^)/
ありがとうございます!
七海が感動した理由が伝わって、
同じようにkazura様にも感じて頂けて
とても嬉しいです(*^-^*)
本当に、保育園児の姿に鳥肌が立つほど、
これほど感動したことはありません。
沖縄は本当に祭りがたくさんあって、
奥が深いなぁと思います。
来年はぜひkazura様も勢理客の十五夜祭にもめんそーりよーたい!!(^-^)/
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場
at 2010年09月30日 15:45

本島でも十五夜に獅子舞やるんですね。
宮古はシーシャガウガウってハロウィンみたいな行事でした。
宮古はシーシャガウガウってハロウィンみたいな行事でした。
Posted by marie at 2010年09月30日 16:16
こんばんわ。上手ですね~。
娘の幼稚園で最後の発表会は、和、洋、歌の
3演目だったので、娘も覚えるが大変だった
らしく珍しく夜泣きをしたのを思い出しました。
それだけに、発表会を見た時はぐっと来るものが
ありました。
今は小生意気な小6年ですが(笑)
息子はいつも舞台の端で先生の膝に座って
べそをかいてました。(笑)
その息子も特別支援学校の小5年、
普通の子が当たり前に出来る事を数年かけて
できたときは、ぐっと来るものがあります。
今だに、いろいろと感動をもらってます。
小さい子はみんな純粋で、一生懸命です。
それだけに感動ものだと思いますよ。
娘の幼稚園で最後の発表会は、和、洋、歌の
3演目だったので、娘も覚えるが大変だった
らしく珍しく夜泣きをしたのを思い出しました。
それだけに、発表会を見た時はぐっと来るものが
ありました。
今は小生意気な小6年ですが(笑)
息子はいつも舞台の端で先生の膝に座って
べそをかいてました。(笑)
その息子も特別支援学校の小5年、
普通の子が当たり前に出来る事を数年かけて
できたときは、ぐっと来るものがあります。
今だに、いろいろと感動をもらってます。
小さい子はみんな純粋で、一生懸命です。
それだけに感動ものだと思いますよ。
Posted by y_aniya at 2010年09月30日 19:28
marie様
>宮古はシーシャガウガウってハロウィンみたいな行事でした。
楽しそうでいいですね!!(*^-^*)
七海も加わりたいっ!
宮古といえば、パーントゥはぜひ一度体験してみたいです。
あとクイチャーも♪o(^-^)o
>宮古はシーシャガウガウってハロウィンみたいな行事でした。
楽しそうでいいですね!!(*^-^*)
七海も加わりたいっ!
宮古といえば、パーントゥはぜひ一度体験してみたいです。
あとクイチャーも♪o(^-^)o
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場
at 2010年10月01日 02:25

y_aniya様
本当に、見ず知らずの七海ですら感動したのですから、
自分の子どもが演じていたら、感激のあまり
泣いているかもしれないと思いました。
子どもにも感動させてもらうことがあるのだなぁ
と改めて感じ入りました。
子どもの成長はそれは日々、驚きと感動の連続なんでしょうね(*^-^*)
本当に、見ず知らずの七海ですら感動したのですから、
自分の子どもが演じていたら、感激のあまり
泣いているかもしれないと思いました。
子どもにも感動させてもらうことがあるのだなぁ
と改めて感じ入りました。
子どもの成長はそれは日々、驚きと感動の連続なんでしょうね(*^-^*)
Posted by 七海@沖縄ジョートー市場
at 2010年10月01日 02:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。